1歳や2歳で多動を心配するママ

先日、公園で子供たちを遊ばせていたら、ご近所のママが「うちの子ちっともじっとしていないので歩き出してからすごく大変!多動なんじゃないかって心配してるんです」って。もうひとりのママも「うちもそうじゃないかと思ってる~」

子供の多動を疑う

自分の子供が小さなの頃は、「わたしも~!」と言っていたかもしれないけど、そういう子供に慣れてしまえば、「いまうちの子、動き回って大変なの」というだけのことだったな、と思います。

Contents

多動性障害でなくても激しく動き回る子はいる

ひとりは1歳になったばかり、もうひとりはもうすぐ2歳のお子さんで女の子と男の子です。わたしから見たら元気で好奇心旺盛なお子さんに見えます。

確かによく動くけど、うちの子が同じくらいの年にはもっとすごかった。起きている間はねじをまきすぎたゼンマイ仕掛けのオモチャみたいでしたから。疲れて愚図りだしたら充電切れてきたね、とオットとこっそり言ってました。

子供の多動を疑う

ADHDの子のママにも「同じ」だと思われた

うちの場合は3歳をすぎて、多動の傾向がまたすこし落ち着いてきました。なにせ小学生のADHDの子をもつお母さんから、1歳半の時に「同じ」だと思われたくらい激しく動きまくっていた筋金入りの活発な子。確かに同じぐらいすごかったのでしょう。

わたしも当時は「絶対にこの子はADHDだ」と思っていました。普通に元気な子供の一線を越えている元気さでした。いまでも何かに気を取られたり、熱中したりするとまわりが全く見えなくなるので困りますが、幼稚園では他に元気な子もいるし、自分の興味のあること(だけ)にはすごい集中力があるのでそれほど浮いていないようです。

「発達障害は1歳や2歳では分からない、発達の段階でそういう傾向を示す子がいる」と言われて「どうして専門家なのにわからないの?」と当時はとても腹立たしく思いました。

子供に落ち着きがないのは、「あなたのせいじゃない」と言ってもらいたかった

自分にはどうにもならなかったので、誰かにどうしてこうなのか説明してもらいたかった。お母さんのせいではないですよ、と言ってもらいたかったんです。

でも上の子の下にもふたりの子を育て、たくさんのほかの子供たちを見てきた今ならどうして専門家にもわからないのかがわかるような気がします。発達障害の子も、そうでなくてそういう傾向のある子も、1歳や2歳では元気さの現れ方は似たようなもの。はっきりとした一線があるわけではないと感じます。

親は子供を、子供は親を受け入れるしかありません。子育てが難しくても、難しい、ということを自覚した上で、自分を責めずに、お互いが倒れずになんとかやっていける方法を探っていくしかないんだなと思います。もちろん育てるのにパワーも忍耐も理解も勉強も必要なので、ママだけでなくまわりの理解と協力が絶対に必要です。

動き回る1歳児や2歳児に悩むママに言いたいこと

うちの子はもうすぐ5歳になります。まだ他の子よりも元気すぎるところはあるけれど、普通の幼稚園に通ってそれなりにやっていけています。

うちの上の子の場合は1歳半から2歳半がほんとうに大変でした。待って、危ない、などに少し反応するようになって、楽になってきた境目は3歳ごろです。その後も言葉の理解とともに少しずつマシになってきています。

でも猫が猫じゃらしに反応するように、興奮させられるような状況になると思い切りハイテンションではしゃいで狭い屋内でも暴れたりするのはもうすぐ5歳の今もまったく変わりません。食事の食べこぼしやつかみ食べもいまだに直りません。グリーンピースはひとつひとつ指で潰して食べるし、お箸が使えないので左手でスプーンにのせて右手で食べてます。(追記:お箸は小1で使えるようになりましたが相変わらず左手で触りながら食べます。)

しつけでどうにかなる問題ではない

子供が小さかった当時は自分が高齢出産のママだから体力がなくて大変なんだと思っていたけど絶対に違います。とにかく体力があってその体力の限り動き回る子供です。毎日疲れ果てて動けなくなるまで動き回り、最後は疲れ切って、それでも遊びたくてぎゃんぎゃん泣いて寝るという毎日。眠くて疲れても寝るのは大嫌いです。最後はベッドで泣き叫んで極限まで疲れたら眠ります。お腹がすいたら食べる、も本人にはつながらないらしく、とにかく遊び続けたい。でも、お腹がすいているし疲れているので何もかもうまくいかずにまた泣き叫ぶ。

3歳ごろまでは夜中には夜泣きしてました。下の子も2人生まれて眠れなくて辛い日が続きました。一体いつになったら朝まで眠れるんだろうと憂鬱な気持ちになることもよくありました。でも4歳を過ぎて夜中は自分でトイレに起きる以外は泣くことは滅多になくなりました。

なるべく子供とふたりきりにならない

元気で体力のありすぎる子供とふたりきりで家にいるとどんどん辛くなります。保育園の一時預かりを利用できるときは利用する、お友達とできるだけ一緒に遊んでもらうなどしてわたしはなんとか乗り越えました。親や親戚が近くにいれば頼るのもよいとおもいます。

大変なのはママのせいじゃないし、やさしいママでいられないのもあなたのせいじゃない。手を上げるのだけは何があっても我慢してください。うちの子みたいなタイプの子には叩いても改善にも解決にもなりません。きっとよけいに腹が立って暴力がエスカレートするだけです。悲惨な子供のニュースを聞くたびにとても人事とは思えません。わたしも何かの拍子でそうなってしまうかもしれない。そんな怖さがあります。そういう子には叱り方にもコツがあります。出来たことを褒め、お手伝いなどが出来たら「ありがとう」を言い大げさに抱きしめる。頭を撫でてあげる。親子の会話も子供に触るのも、子供を叱るときだけ、となるのは避けたいです。

まずは現実を受け入れ、自分を責めるのをやめる

下のふたりにそんな気持ちにさせられることってないんです。みんなとびきりかわいいのに、同じようにやっているのに、上の子ひとりだけどうしつけようとしても無理です。自分のやり方でしかやりたくない、できない融通が利かない子です。でも最近は理屈で納得すれば受け入れてくれることもあります。それでも食べ方、普段も指を口に入れるなどは無意識でやるのでどうしようもありません。(追記:7歳でも同じ)

大きくなったらなったで別の悩みは増えますが起きている間じゅう動き回るわが子を追いかけるあの時代は今考えてもとても辛かったです。体力的にも精神的にも。

多動性障害と診断されるお子さんでも、年齢とともに多動は落ち着いてくるそうです。知人の小学生のお子さんも言われなければまったく分かりません。頭もよい子です。

親は子供を受け入れるしかない。子供も親を受け入れるしかない。結局どんな子供であっても、その個性や能力をまず親が受け入れて、その子にあわせたサポートをしてあげるしかないのだと思います。

落ち着きがない子の場合、まわりの白い目や小言や苦情が気になったりもします。しつけがなっていない、と言われると凹んだりもしますが、わたしは同じように3人を育ててみて、子供本人の絶対にどうにもならない行動があることが分かりました。病的であってもこれもその子の個性です。

育てやすい子だけを持った親のアドバイスはスルー

おとなしい子を持ったママがしつけのアドバイスをくれたりすることもありますが、それはその子の個性で、その親のしつけが上手いわけじゃない。わたしだって下の子ふたりだけを育てたら多分もっと自分の子育てに自信が持てたはずです。

赤ちゃんの時の着替えひとつとっても、1歳になる前から自分も体を一緒に動かして着替えに協力できる子と、3歳になっても着替え中も気にせず遊び続けるような子です。とにかく自分の世界に生きていて全てがそんな感じ。

同じ方法がうちの子に通用するわけがないじゃないですか。事情が分からない人たちは何をいっても無駄なので、腹を立てるパワーすら勿体無い。しつこい人もいるけど適当にあしらっています。

幼稚園でも、ひとり明らかにうちの子に手を焼いて、親子揃って嫌われていると感じる先生もいましたが、それでも可愛がってくれる先生たちを頼りに乗り越えられました。

5歳、5歳半をすぎてだいぶ楽に(2015年12月追記)

5歳になって楽になったと感じましたが、5歳半をすぎてさらにやりやすくなってきました。いちばん助かるのが、いままでひとりで長く遊ぶことが苦手だったのが、邪魔されないと1時間やそれ以上集中して遊べるようになったこと。集中しているときには下の子たちに邪魔されない静かな環境が必要ですが、これはわたしにはなによりの休息。

来年の春には小学校に入る予定でいます。小学校になったらなったでまた今までの生活と環境が変わるので慣れるまで荒れるかもしれません。でも今の感じでいけばそれもなんとかなるような気がしています。

小学校は普通に過ごしています(追記)

一時はもう仕方が無い、どうにでもなれ、と思うぐらい手を焼いた子でしたが、小学校は普通に過ごせています。できないことは相変わらず出来ないけど、あきらめがついているので子供に対して、感情に任せて叩きたくなるほど腹が立つことはなくなりました。

参観で他の子供たちと一緒に授業を受けている様子を見ても、けっこう似たようなレベルでうちよりすごい子も何人もいます。もちろん、しっかりしたお子さんとは全く比較になりませんが、うちの子と同じように好きなときにしゃべったり、話を聞かずに別の事をしていたりします。でもしっかりした先生の授業ではみんなと座ってちゃんと授業を受けています。(しっかりしていない先生の授業では学級崩壊状態のときもあるみたいです。)